母子家庭の手当・仕事・子育て・生活支援情報
母子家庭(シングルマザー)の仕事や収入、受けられる支援制度や助成金、手当や割引制度など、「離婚したいとお悩みのあなた」「すでに離婚を決意したあなた」に、ひとり親で子どもを育てる生活に役立つ情報を紹介しています。
母子家庭(シングルマザー)の仕事や収入、受けられる支援制度や助成金、手当や割引制度など、「離婚したいとお悩みのあなた」「すでに離婚を決意したあなた」に、ひとり親で子どもを育てる生活に役立つ情報を紹介しています。
スポンサーリンク
母子家庭には学資保険が必要でしょうか?
経済的に余裕のない母子家庭にとって、子どもの教育資金の確保はとても大きな問題となっています。
特に塾などに通わせていない場合でも、進学の際には制服を買い揃えたり通学用品を準備するなど多くの出費が予定されています。
また、高校、大学などさらに上級の学校へ進学したい場合には、小中学校の時のような出費では収まらず、進学先によっては年間数百万円の支出となる事も少なくありません。
そんな子どもの教育資金を、必要に応じてきちんと支払えるように前もって準備しておきたい気持ちはやまやまですが、何しろ通常の生活もやっと…という母子家庭にとっては非常に大きな負担となり、その準備も十分にできないというケースが多い事でしょう。
そこで多くの人が考えるのが学資保険です。
たいていの家庭では、子どもが生まれたらすぐに学資保険に加入して進学時の出費に備える…というやり方をしていますが、母子家庭の場合も同じように学資保険に加入しておくべきなのか、疑問の声も実は聞かれています。
母子家庭になる前から学資保険に加入していた場合は、そのまま継続している人も多いでしょう。
注意したいポイント
ただ、契約者、受取人の部分をしっかりと確認し、離婚と同時に変更の手続きを行っておかなければ、のちにトラブルとなる可能性があります。
特に、「契約者が夫、受取人が妻、被保険者が子ども」というパターンの場合は、母子家庭になったと同時に契約者も変更しておかなければ契約者権限で勝手に解約されたり、解約返戻金を勝手に使われたりする可能性があります。
離婚の際の財産分与という意味でも、子どものために加入した学資保険も財産扱いとなりますので、勝手に使われたりしないためにもきちんと話し合って学資保険についてはどうするのか、決めておきましょう。
母子家庭になり経済的に余裕がなくなり、学資保険の保険料を支払う事が難しくなった場合、解約という手続きが行えます。
ただ、契約者でなければ解約できないので、元の契約者が夫だった場合は変更の手続きをしておくか、夫に解約の手続きをしてもらう必要があります。
ほとんどの場合、学資保険を解約すると「解約返戻金」が戻ってきます。
しかしこれは、これまでに払い込んだ金額よりも少ない場合がほとんどです。
あくまでも保険であり、積み立て貯蓄ではないので当然といえば当然なのですが、これに不満を持つ人も少なくありません。
経済的に余裕があるなら学資保険に加入するとまとまった進学資金が用意しやすくなるので良いかもしれませんが、もしそうでないなら無理をしてまで学資保険に加入する必要はないと言えます。
学資保険の魅力は、万が一親が死亡した際にその後の保険料の支払いが必要になる事と、進学時など区切りの良い時期にまとまった資金が手に入るという点です。
それ以外は通常の保険となんら変わりはなく、大きな魅力といえる部分は存在していません。
母子家庭にとって大切なのは子どもの進学時の資金なのか、日々の生活なのか、という究極の選択ではありませんが、経済的に苦しいのに無理をしてまで保険に加入するメリットが存在していると考えられるのか、その一点に尽きるのではないでしょうか。
世の中には「保険貧乏」という言葉があります。
経済的に余裕がない低所得な人に限って「あの保険も必要」「この保険も必要」と、やたら保険に入りたがり、結果的には保険料の負担だけで生活が余計苦しくなり、家計を圧迫している状態を言います。
同じ月15,000円の保険料を払うなら、その金額を定期預金にして必要な時に使える状態にしておくほうが良いという考え方もあります。
子どもはいつ何が起こるかわかりません。
親だっていつ何が起こるかわからないのです。
子どもが無事に巣立っていくまで元気でいるつもりでも、いざという時に使えるお金がある程度用意されているというのはとても重要な事です。
母子家庭ならなおさらの事。
万が一の時に子どもに残すお金や進学時のためのお金も大切ですが、日々の生活といざという時に使えるお金も重要と言えるのではないでしょうか。
スポンサーリンク