スポンサーリンク

母子家庭だと自分の時間が取れないデメリットは覚悟して

母子家庭になったら、自分の時間が取れないというデメリットも覚悟しておく必要があります。

よく、「子どもが生まれたら自分の時間がなくてイライラする」とか「旦那が手伝ってくれない」といった「ささいな」愚痴を耳にしますが、母子家庭になったらそんな程度では済まないほど自分の時間がなくなります。

家事・仕事・育児のすべてが自分の役割

母子家庭になると、これまでのように家事と育児だけで済む生活から一変し、生活費を稼ぐと言うこともしなくてはならなくなります。
当然、1日に与えられた24時間という時間に変化はありませんので、限られた時間の中で増えた役割もすべてこなす必要が出てきます。

今までは朝起きたら食事の支度をして洗濯をして、一休みしてから掃除をして買い物をして…合間には育児、で良かったかもしれませんが、母子家庭になるとまったく違った生活になります。

朝起きたら子どもも起こして食事を与え、保育園に連れて行きながら自分も仕事へ行く。
夕方帰ってくる途中で子どもをお迎え、帰宅したら座る暇もなく食事の支度、そしてお風呂、洗濯、寝かす…と、こうしているうちにもう21時や22時になっているはずです。

私が公務員をしていた頃は、朝は4時半に起床、5時から洗濯、食事の支度、6時半には家を出て保育園近くの知り合いの家に子どもを預け、そのまま仕事へ向かっていました。

ちょうど保育園の隣に住んでいる人が保育園で応援勤務をしている嘱託さんだったのですが、事情を知って「うちの娘に預ければいい、保育園が開く時間になったら連れて行くから」と支援してくださり、毎月いくらかの謝礼を支払ってお願いしていました。
夕方は5時にはお迎えに行け、自宅に戻ると5時半、6時半には夕食にでき、8時にはお風呂にも入って、絵本を読み聞かせながら9時には寝かせる事ができていました。

それでもやはり自分の時間を十分にとることはできず、翌日の保育園の準備や自分の仕事の準備などもあり、さらには疲れもあって自分自身も10時には就寝という毎日でした。

子どもが大きくなるまでは仕方ない

自分の時間が取れないストレスは想像以上に大きいもので、ひどいと身体的な異常も出てきてしまうことがあります。
ですが、だからといって育児を放棄はできません。

子どもがある程度大きくなるまでは、自分の時間が持てないことも覚悟しなくてはならず、言い方は変ですが「あきらめる」必要があると言えます。

子どもだって中学生くらいになれば、親はいなくてもどうにでもなります。
そのくらいになるまでは、あきらめて待つしかないのかもしれません。

それに、子どもに手がかからなくなるといくらでも自分の時間が持てるようになりますし、そうなったらなったで今度は何か寂しい気がしてくるかもしれないのですから。

実は私の家ではもう子どももだいぶ大きくなりましたが、それでもまだ自分の時間など取れません。
不登校などの問題があるせいもありますが、家事、仕事、子どもの世話で毎日が終わっています。

上の子と下の子は父親が違うので年齢も11歳離れています。
そのせいで、上の子の手が離れた頃に今度は下の子が生まれ、育児を休む暇もなく今に至っています。

下の子が20歳になるまで親としての義務を果たすと考えたら、トータルで実に30年間もの年月を子どものために捧げるということになります。

正直、自分の人生なのに他人のためにそれがつまらないものになって終わってしまうんだ…と愕然としたこともありました。
でもそれも、母子家庭になったからなんだろう、離婚しなければそうならなかったんだろう、もっと言えばきちんと相手を選んでいたらそうならなかったんだろう、といろいろなことを後悔するばかりです。

そんなところまでさかのぼって後悔したところで、何も始まりません。
あと8年で親としての義務が終わると思って、がんばるしかないようです。

スポンサーリンク