スポンサーリンク

母子家庭にとって住みやすい街とは

母子家庭にとって「住みやすい街」とは、いったいどのような街の事を指しているのでしょうか。

福祉が充実している街

住みやすい街とは

母子家庭にとってもっとも住みやすい街とは「福祉が充実している街」の事かもしれません。

児童扶養手当や児童手当などのような国の政策による支援制度は、全国都道府県どこに住んでも共通しているので差はありませんが、それ以外の部分では自治体によってとても大きな開きがあるのが現実です。

水道料金の減免

この制度は、自治体によってあるところとないところがあります。
例えば同じ県内でもA市にはあるのにB市にはない…といった差があります。
また、基本料金や使用量の単価に違いがあるだけでなく、減免額にも差があります。

粗大ごみ

粗大ごみの料金も自治体によって大きく異なります。
また、母子家庭に対する免除制度がある自治体もあります。

福祉乗車券

神奈川県内では横浜市のみが導入している制度で、市内のバス、地下鉄に無料で乗車できる定期券が交付されます。
坂の多い横浜市では、ちょっとした買い物に出るのにも小さな子どもがいると負担が大きく、バスに無料で乗れるととても助かります。

児童育成手当

東京都が主に行っている福祉制度です。
他の都道府県にはその存在すらないので、日本の中心である東京都ならではの福祉の充実ぶりです。

治安の良い街

母子家庭にとって大きな問題となるのが「家庭内に男手がない事」です。
子どもがある程度大きくなっていれば、男の子なら頼れる場合もありますが、そうでない場合は自分が子どもたちを守らなければなりません。
母親でありながら父親の役目も果たさなければならない、そんな辛さがあります。

そういった意味で、治安の良い街が母子家庭にとっては住みやすい街になるのかもしれません。
具体的には、公営住宅のない街、下町などでしょう。

公営住宅のない街が良い

公営住宅は、一般的には母子家庭も含む低所得者層が多く入居しています。
どういうわけか、低所得者層の集まる地域は治安が悪く、犯罪も多発する傾向が見られており、小さな子どもを抱えて女手ひとつで生計維持をしている母子家庭には向かない地域と言えます。
また、そういった地域で子育てをしていくと、同じような色に染まってしまう可能性もあるため、子どもをまっすぐに育てたい母子家庭にはおすすめできません。

下町が良い

下町の雰囲気を残す地域は、比較的年齢層が高く、高齢者も数多く暮らしています。
昔ながらの空気が残っており、人目が行き届く、安心して暮らせる街であるケースがとても多いようです。
母子家庭の場合は仕事で家を留守にする事も多いため、近所の人の目が常にある、そんな中で暮らす事ができたらとても安心できるはずです。

同じような人が集まる街は×

母子家庭の人がたくさんいる街…は、一見、分かり合える・助け合えると思われがちですが、実はそうではありません。

女性特有の心理なのでしょうが、他人と比較して自分が優位に立つ事を望む傾向があるため、人の家庭内の事をいろいろ詮索した上で比較し、最終的には変なうわさを流される事もあります。

また、外から見ても「母子家庭の集まり」というのは決して良い印象を持ってもらえません。
同じ境遇だから仲良くなれると言うのは最初のうちだけで、所詮は足の引っ張り合い、見栄の張り合いになると言う事を認識しておく必要があります。

スポンサーリンク