母子家庭の手当・仕事・子育て・生活支援情報
母子家庭(シングルマザー)の仕事や収入、受けられる支援制度や助成金、手当や割引制度など、「離婚したいとお悩みのあなた」「すでに離婚を決意したあなた」に、ひとり親で子どもを育てる生活に役立つ情報を紹介しています。
母子家庭(シングルマザー)の仕事や収入、受けられる支援制度や助成金、手当や割引制度など、「離婚したいとお悩みのあなた」「すでに離婚を決意したあなた」に、ひとり親で子どもを育てる生活に役立つ情報を紹介しています。
スポンサーリンク
母子家庭は低所得と言われますが、実際その生活費の現状はとても厳しいものになっているようです。
母子家庭の生活費の平均値は、およそ15万円前後となっています。
(※小学生の子ども2人と母親の例)
子どもの人数や年齢、性別によっても異なりますが、だいたいこれくらいが平均値だと言われています。
内訳は、
というのが一般的です。
内訳の内容自体はどの家庭でもほぼ同一と思われますが、最も差が出るのが家賃、教育費の部分です。
特に家賃は民間の賃貸住宅に住むのか公営住宅に住むのか、はたまた実家に戻るのかによって大きく異なり、母子家庭の生活費の多くを占める結果となりうるものです。
そのため、母子家庭の多くは「公営住宅に入りたい」と願うものの、なかなか当選しないという現状もあります。
また、教育費の面では、経済的余裕がなく塾に通わせてやれない場合も多いというのが現状です。
しかし中には「塾は絶対に通わせる」という方針で、他を削ってでもその費用は捻出するという家庭もあります。
塾の費用はおよそ3万円~5万円/月というのが平均です。
母子家庭の平均的な生活費は15万円前後と言われていますが、母子家庭のすべてがその水準で生活しているわけではありません。
中には月10万円で生活している世帯、月30万円で生活している世帯と、さまざまです。
公営住宅に入居できたり実家に戻る事ができている場合には、家賃がかからない又はとても安く済むため月10万円での生活も十分に可能な場合があります。
しかし民間の賃貸住宅に住んでいる場合はなかなかそうもいきません。
公営住宅なみの賃料の物件は、相当に築年数が経過していたりとても狭いなど悪条件な場合がほとんどです。
立地条件によってはそれでもかなり高額な賃料となる場合すらあります。
また、食費についても世帯ごとに大きな差があります。
子どもが小さいうちはそれほどの量を必要としない場合が多いのですが、大きくなるにつれ、食べる量が増えていき、それは男児であれば顕著に現れてきます。
育児との両立があるため就業にも制限があり、スキル等の面でも低い評価をされる事が多い母子家庭の母親は、思うように収入を得る事ができないという現実と向き合いながら必死に生活を支えています。
そのため、母子家庭に対する支援策もその種類と幅を年々広げつつあるのかもしれません。
スポンサーリンク